ドラゴンズドグマプレイ感想
ストーリーファイターシリーズやモンスターハンター、デビルメイクライなどで有名なカプコンが送る
自由度の高いアクション、ロールプレイングゲームの無限の可能性を!と唄い発売されたドラゴンズドグマ。
そんな期待感溢れるこのゲームをせっかくPS3を買ったのでがっつりとプレイしてみました。
本作は、ドラゴンズドグマというタイトルどおり、ドラゴンの存在がストーリーに大きく関わり展開していく。
主人公はそのドラゴンに心臓を奪われたところからスタートする。
ストーリーに関しては置いておくとして
ゲーム自体は非常にたのしかた!
戦闘はスピーディにすすみ、職業ごとにいろんな攻撃アビリティなどを駆使して職業ごとに特色がわかれるのも良かった。
さすがはアクションに定評のあるカプコンのゲームですね。
そんでゲームをプレイしていると思うのが、非常にモンハン臭いアクションだなと。
大剣を使うウォーリアーやレンジャーなどが使う弓の感覚はモンハンのモーションににてるなと。
そして、ダガー系で巨大モンスターに張り付いた時に乱れ切りするモーションなどモンスターハンター4で新しく実装されるモンスターに登ってからの攻撃に似ていた。
と言うことはやはりモンハンのスタッフが関わっていうるのかな。
つか、モンハンよりアクションおもろいぞ。ジャンプ出来るのもでかい
さらにこのゲーム、オープンマップを採用しているため、街、ワールドマップ、ダンジョンとそれぞれのマップに入ればそれ以降ロードがないのでなかなかサクサク進めます。
いやまさかメディアインストール無くてもあの軽さとはおそれいる。
そしてオープンマップのRPGといえば洋ゲーで有名なオブリビオンやスカイリム。
この2つの異常なまでの自由度とやり込も感は相当なもので、
寄り道していると何時まで経ってもメインクエストの攻略が進まず、気がつくとメインクエスト余裕のレベルになってたりするのはザラでした。
まぁオブリビオンの場合は敵が超強化されるので一概にレベルを上げれば楽になるというゲームではないのですが。
ゲーム性に関して2つに比べるとアクションなどがドラゴンズドグマの方が断然に上だと思いました。
何より戦闘のバランスが良く、スカイリムでは魔法は中盤以降では糞の役にも立たなくなり
鍛冶で鍛えた剣で相手をズタズタに切り裂き、食らったら薬を飲んで回復するという脳筋ゲーになるのが非常に残念でした。
キャラクリエイトに関してもドラゴンズドグマほうが簡単で、プリセットのキャラもなかなか完成度が高く
オブリやスカイリムのような化け物顔から避けられるのが個人的にでかかったです。
さらに、そこいらのNPCもしっかりと作られていて不細工がすくないなというのが印象的だった。
ゲーム性デザイン性はドラゴンズドグマの方が良く、バグが比べると少ないのも大きかった。
こう見るとドラゴンズドグマが圧倒的に面白いようにおもえ、オブリやスカイリムがつまらないのかというとそうではないです。
ゲーム性、キャラクリエイト、仲間の強さ。
これらは確かにドグマのほうが圧倒的といっても言い過ぎではないと思います。
ただ、ただですが。
やりこみ要素や、寄り道などが段違いに違う。
その点に関してはドグマはスカイリムやオブリには到底及びつかない。
やはり、街が二つしか無く、オープンマップにしてはやや狭いマップ。
できればこの倍はマップの広さが欲しかったところである。
それと自由に使える家が欲しかったこと。
スタート地点の街に自分の家があるのだが、何の意味もなく(一様イベントでNPCが住み着く)
なぜか家があるのに宿屋に止まらないとならない理不尽^q^
派手な戦いやアクションならドラゴンズドグマ
雰囲気に浸るならスカイリムと言う感じか。
あとメインクエストの後味は断然スカイリムやオブリビオン
あの終わり方はねーわ。
まだ書き足りないところだが、とりあえず一旦ここでとめて
また次回書きなおすなり書き足しますかな
自由度の高いアクション、ロールプレイングゲームの無限の可能性を!と唄い発売されたドラゴンズドグマ。
そんな期待感溢れるこのゲームをせっかくPS3を買ったのでがっつりとプレイしてみました。
本作は、ドラゴンズドグマというタイトルどおり、ドラゴンの存在がストーリーに大きく関わり展開していく。
主人公はそのドラゴンに心臓を奪われたところからスタートする。
ストーリーに関しては置いておくとして
ゲーム自体は非常にたのしかた!
戦闘はスピーディにすすみ、職業ごとにいろんな攻撃アビリティなどを駆使して職業ごとに特色がわかれるのも良かった。
さすがはアクションに定評のあるカプコンのゲームですね。
そんでゲームをプレイしていると思うのが、非常にモンハン臭いアクションだなと。
大剣を使うウォーリアーやレンジャーなどが使う弓の感覚はモンハンのモーションににてるなと。
そして、ダガー系で巨大モンスターに張り付いた時に乱れ切りするモーションなどモンスターハンター4で新しく実装されるモンスターに登ってからの攻撃に似ていた。
と言うことはやはりモンハンのスタッフが関わっていうるのかな。
つか、モンハンよりアクションおもろいぞ。ジャンプ出来るのもでかい
さらにこのゲーム、オープンマップを採用しているため、街、ワールドマップ、ダンジョンとそれぞれのマップに入ればそれ以降ロードがないのでなかなかサクサク進めます。
いやまさかメディアインストール無くてもあの軽さとはおそれいる。
そしてオープンマップのRPGといえば洋ゲーで有名なオブリビオンやスカイリム。
この2つの異常なまでの自由度とやり込も感は相当なもので、
寄り道していると何時まで経ってもメインクエストの攻略が進まず、気がつくとメインクエスト余裕のレベルになってたりするのはザラでした。
まぁオブリビオンの場合は敵が超強化されるので一概にレベルを上げれば楽になるというゲームではないのですが。
ゲーム性に関して2つに比べるとアクションなどがドラゴンズドグマの方が断然に上だと思いました。
何より戦闘のバランスが良く、スカイリムでは魔法は中盤以降では糞の役にも立たなくなり
鍛冶で鍛えた剣で相手をズタズタに切り裂き、食らったら薬を飲んで回復するという脳筋ゲーになるのが非常に残念でした。
キャラクリエイトに関してもドラゴンズドグマほうが簡単で、プリセットのキャラもなかなか完成度が高く
オブリやスカイリムのような化け物顔から避けられるのが個人的にでかかったです。
さらに、そこいらのNPCもしっかりと作られていて不細工がすくないなというのが印象的だった。
ゲーム性デザイン性はドラゴンズドグマの方が良く、バグが比べると少ないのも大きかった。
こう見るとドラゴンズドグマが圧倒的に面白いようにおもえ、オブリやスカイリムがつまらないのかというとそうではないです。
ゲーム性、キャラクリエイト、仲間の強さ。
これらは確かにドグマのほうが圧倒的といっても言い過ぎではないと思います。
ただ、ただですが。
やりこみ要素や、寄り道などが段違いに違う。
その点に関してはドグマはスカイリムやオブリには到底及びつかない。
やはり、街が二つしか無く、オープンマップにしてはやや狭いマップ。
できればこの倍はマップの広さが欲しかったところである。
それと自由に使える家が欲しかったこと。
スタート地点の街に自分の家があるのだが、何の意味もなく(一様イベントでNPCが住み着く)
なぜか家があるのに宿屋に止まらないとならない理不尽^q^
派手な戦いやアクションならドラゴンズドグマ
雰囲気に浸るならスカイリムと言う感じか。
あとメインクエストの後味は断然スカイリムやオブリビオン
あの終わり方はねーわ。
まだ書き足りないところだが、とりあえず一旦ここでとめて
また次回書きなおすなり書き足しますかな
スポンサーサイト